元町マガジン
丸太や(1番街) 三木 久雄さんによる、「商鑑(あきないかがみ)全48話」に引き続きの連載です。「商道(あきないみち)」という言葉は、三木さんによる造語で、「商人道」という意味合いも、「商道徳」という意味合いもありますが、商売の方法、如何に商売するのか、という意味合いが込められています。
商店街の衰退の原因が、商店街に店舗を構える個々の商店の営業不振にあることは自明です。であるなら、商店街の活性化は、商店街に店舗を構える個々の商店の営業努力の如何に係っていることもまた自明です。「街づくりは店づくりから」。個々の商店の自助努力が、ひいては商店街の活性化につながるのです。兎にも角にも、「売れる」店づくりをやるしかない。ところが、今どき、「売れる」店づくりほど至難なことはない。兎に角、「売れない」のですから。一体全体、「売れる」ようにするために、どうしたらよいのか。そのことを考えるために、「商道(あきないみち)」を書き始めました。