お子様連れでも安心!
2025年
神戸元町商店街では、小さなお子様をお連れの方も快適にお買い物やお食事を楽しんでいただけるよう、「ベビーケアルーム」や「お子様連れに優しいトイレ」をご用意しています。
神戸元町ビューティ・健康特集
2023年
スタイルが良くて美人が多いと言われる神戸の街。その美しさを保つために欠かせないのが元気と健康。元町商店街で身も心も磨いて、いつまでも美しく!
神戸元町ファッション特集
2022年
神戸元町といえば、全国有数の流行発信地。ハイレベルのクオリティ、オリジナリティ豊かなセンスを競うショップが存在感を放っています。
神戸元町美味いもん特集(Food)
2021年
「美味しそう!」「激安!」「すごい本格派!」と、つい声が出てしまうラインナップ。行列店、リピート必至の名店をご紹介します。
神戸土産・元町土産特集
2021年
この特集では「神戸らしさ・元町らしさ」が感じられる商品をご紹介しています。ここに掲載した商品以外にも「神戸みやげ」に相応しい商品やお店が沢山あります。 神戸からの贈り物、また神戸に来られた際のお土産に、是非、神戸元町商店街へお越しください。
みなと元町ランチマップ
2021年
元町は国際色豊かな街。各国の本格的なお料理が楽しめるお店がいくつか立ち並んでいます。もちろん、日本の伝統料理「和食」のお店もあり、お寿司や定食、うどんやそばもお楽しみいただけます。是非元町商店街でランチをお楽しみください。
みなと元町スイーツマップ
2021年
神戸発祥の神戸スイーツは市民が育んできた神戸の味であるとともに、文化です。元町は神戸開港以来、異文化の入り口として栄え、外国人の生活に必要不可欠だったスイーツはその文化とともに、早くから神戸元町に根差し飛躍的に進化しました。
神戸タータン特集
2021年
神戸開港150年を記念して、街のシンボルデザイン「神戸タータン」が誕生しました。 神戸の海の「青」、街の西洋建築物や真珠の「白」、ポートタワーや神戸大橋の「赤」、六甲山の「緑」、これら街のイメージをチェック柄で表現したのが「神戸タータン」です。神戸に来た記念に、神戸土産に是非ご覧ください。
テイクアウト利用可能店
2025年
最新情報! 神戸元町商店街の約300店舗から、テイクアウトが利用できるお店を一覧でご覧いただけます。
キャッシュレス決済利用可能店
2025年
最新情報! 神戸元町商店街の約300店舗から、キャッシュレス決済が利用できるお店を一覧でご覧いただけます。
Tax-free Shop対象店
2025年
最新情報! 神戸元町商店街の約300店舗から、Tax-free Shop対象店を一覧でご覧いただけます。
プロモーションビデオメイキング
2022年
数回に分けて、このプロジェクトが完成するまでの記録と共に、広報部員の奮闘や、裏話。小ネタ等をコラム掲載させて頂きます。
みなと元町タウンニュース
2025年~2017年
元町の月刊タウン誌「みなと元町タウンニュース(みなと元町タウン協議会発行)」を毎号掲載していきます。
商道
2018年~2017年
丸太や(1番街) 三木 久雄さんによる、「商鑑(あきないかがみ)全48話」に引き続きの連載です。「商道(あきないみち)」という言葉は、三木さんによる造語で、「商人道」という意味合いも、「商道徳」という意味合いもありますが、商売の方法、如何に商売するのか、という意味合いが込められています。
1番街 おすすめアイテム
2023年~2020年
注目!元町1番街この店この一品! このコーナーでは元町1番街のおすすめ商品やキャンペーンをご紹介します。
今月の特集
2017年~2015年
元町商店街をぶらり・・・。テーマを決めて散策していきます。
商人じゅずつなぎ
2015年~2012年
元町はいろいろな商売人が集まってひとつの大きな商業圏を形成しています。130年以上も前から、街と街、店と店が複雑に関係しながら発展を遂げて来たわけですが、その根本になるのは人と人とのつながりです。そこで、知人の商人(あきんど)をじゅずつなぎ方式で紹介しています。
元町レディース
2016年~2013年
活気のある街は女性が輝いている!
ピチピチ看板娘、頼れる女将さん、お店の顔のおばあちゃん、商店街を支える魅力的な彼女たちをクローズアップした笑あり涙ありのハートフルストーリーです。
元町のアイディア
2016年
より魅力あふれる元町商店街にする為に、編集部ではさまざまな企画を考えています。組合員のみなさまへの周知と共に、さらなるご協力をお願いする為に『元町のアイディア』と題し、その内容を紹介しています。
老舗歴史探訪
2017年~2016年
明治7年5月20日、時の県令神田孝平によって名付けられた元町通、以来、140年を超える歴史をもつ「神戸元町商店街」。移り変わる世の中の変化に柔軟に対応し、今も暖簾を守り続ける老舗の歴史を探訪。
元町店主 右往左往
2012年
さまざまな店主(あるじ)の多彩な能力を発揮する現役店主(あるじ)を紹介していきます。趣味と商売の間を右往左往する人間模様をお楽しみ下さい。
こだわりの逸品
2017年~2016年
商人じゅずつなぎに続き、元町商店街のそれぞれのお店が「これこそ、自慢の逸品!」と自信を持っておすすめすることができる「こだわりの逸品」や、お店の「イチオシ商品」についての思いやエピソードを紹介いたします。
気になる看板
2015年
お店の顔とも言える「看板」。
その「看板」に由来するそれぞれの歴史や物語を紹介しています。
夢街道
2017年~2000年
元町、という地名が登場するのは明治七年の五月である。以来、町名の根拠は、はじめにできたまち、もとのまちということになっている。
元町情報
2017年
1999年以来、元町の出来事をお伝えしています。
【海】という名の本屋が消えた
2017年
海文堂という品揃えのいい書店を見つけて、散歩に飽きたらそこに入ってあちこち書棚をめぐってひまつぶしをするようになった。
商鑑
2015年~2011年
「商鑑」とは造語です。「あきないかがみ」と読みます。「商(あきない)」とは商売で、「鑑(かがみ)」とは鑑(かんが)みる、すなわち考えることなので、「商鑑」とは商売を考えるという意味です。三木 久雄さんが「鏡」に映して歴史を考えるという趣旨で掲載しています。
元町の想い出
2007年
元町一番街で制作された「元町懐古写真集 道」の発刊を記念して、「元町の想い出」を募集したところ、たくさんの方々から「元町の想い出」が寄せられました。現在、元町1番街ホームページにて101通を閲覧することができますが、その中からいくつかの「想い出」をご紹介いたします。
元町四丁目 大正から昭和にかけて
2007年
「平清盛に花隈城主」「空き地にベビー自動車が走る」「四丁目見納めの未明」の3回に渡り、元町4丁目に関するエピソードをご紹介
元町6丁目露地の詩(うた)
2006年
元町商店街で一生を暮らすおばあさんの昔ばなしです。60年くらい昔の戦前戦後の子供達の様子を書いてみました。
こだわり店シリーズ
2004年
2001年から2004年にかけて、毎月こだわりのお店をご紹介。
シリーズ 元町大好き
2002年
1999年から2002年まで、根っから元町が大好きな人々をご紹介しています。
もとまちラプソディー
2014年
2014年5月20日~28日の毎日新聞に掲載された『もとまちラプソディー』に、「本高砂屋」「STUDIO KIICHI」「マルヤ靴店」が紹介されました。
昔の元町通
2011年~2008年
かつての西国街道が「元町通」(明治7年)となり、商店街となった大正末期・昭和初期から、アーケードが完成する昭和28年までの「元町通」を紹介するコーナーです。
戦火と神戸スイーツ
2011年
2011年8月16日~24日に、神戸新聞に掲載された「戦火と神戸スイーツ」に「神戸風月堂」と「ユーハイム」が紹介されました。
元町オンリーワン物語
2007年~2004年
元町にしかない店舗、元町にしかない商品、元町にしかないサービス、元町にしかないイヴェント、などなど「元町らしさ」を見つける旅…
元町点描
2001年
2001年4月から12月に、毎日新聞に掲載紹介された元町周辺の歴史や出来事を紹介しています。