ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
アクセス
サイトマップ
サイトのご利用について
ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
お知らせ
神戸元町商店街とは
イベント
お店を探す
元町マガジン
動画・写真ギャラリー
元町マガジン
シェアしてね!
HOME
元町マガジン
昔の元町通
第20話 元町通の出版・書店史(2) 「キリスト教書店」
この企画は、かつての西国街道が「元町通」(明治7年)となり、商店街となった大正末期・昭和初期から、アーケードが完成する昭和28年までの「元町通」を紹介するコーナーです。
第20話 元町通の出版・書店史(2) 「キリスト教書店」
2009/10/01
昔の元町通
明治のヒトケタ時代には、居留地に近い今の1番街にあった「絵草紙屋」の店前では多色刷の木版印刷物が売られていました。明治6年(1873)には長崎から広まった「活字」を利用した『活版印刷』が神戸の地にも伝播し、湊川の土手上に神戸最初の西洋活版印刷所の「金子印刷所」が開業、その同年に、西国街道筋に建てられていた「キリスト教禁止」の高札が撤去されてキリスト教が黙認、元町通に大きな変化が起こりました。 今の5丁目と6丁目の境で、阪神の「西元町駅」の出入り口のある山側に、アメリカ人宣教師と親交のあった元三田藩の家臣家に生まれた鈴木清や同じく同藩出身の前田泰一がいちはやく聖書・キリスト教にちなむ書店を開店、この地でのひさびさの書店の開業となりました。翌明治7年4月には、その書店奥に日本人のための西日本初のプロテスタント教会の「摂津第一公会」(現・日本基督教団神戸教会)が誕生、書店経営の鈴木・前田らが中心に店前に『真理の話』の提灯を掲げ、キリスト教布教の西日本の拠点となりました。 「元町講義所」と俗に呼ばれ、西洋文化が移入する地では、また、持ち込まれた西洋楽器・オルガンの響きが元町通にもこぼれ聴こえ、独特の雰囲気をかもしだしました。まもなく神戸市内で最初のキリスト教の新聞『七一雑報』が創刊され、元町の教会でも販売され、活版印刷の普及の一翼を担いました。
安井裕二郎
2011年
第36話 続・元町喫茶店史―4軒のカフェー
第35話 元町喫茶店史―「三星堂ソーダファウンテン」
第34話 元町食べ物史(和洋菓子史を中心に)
第33話 洋服店
第32話 大丸呉服店
第31話 呉服店
2010年
第30話 すずらん灯
第29話 ガス燈と瓦斯館
第28話 西洋ランプ
第27話 鯉川筋
第26話 絵葉書店
第25話 郵便役所
第24話 せいもん払い
第23話 両替店
第22話 西の関門
第21話 為替会社
2009年
第20話 元町通の出版・書店史(2) 「キリスト教書店」
第19話 元町通の出版・書店史(1) 「絵草紙屋」の多田屋巻
第18話 元町通の写真機店 戦後の巻
第17話 元町通の写真店 「大丸写真室」
第16話 元町通の写真機店(4) 「本庄商会」
第15話 元町通の写真機店(3) 「安井写真機店」
第14話 元町通の写真機店(2) 「安井写真機店」
第13話 元町通の写真機店(1) 「赤壁商店」
第12話 元町通の写真館(4) 長崎の為政写真館と「為政堂」
第11話 元町通の写真館(3) 「続・市田写真館と平村写真館」
2008年
第10話 元町通の写真館(2) 「市田写真館と平村写真館」
第9話 元町通の写真館(1) 「神戸の初期写真史」
第8話 骨董店編(3) 「珍産商会」
第7話 骨董店編(2) 「播新」
第6話 骨董店編(1) 「越後屋」
第5話 学校編(5)
第4話 学校編(4)
第3話 学校編(3)
第2話 学校編(2)
第1話 学校編(1)
PCサイトを見る
スマホサイトへ戻る