神戸元町商店街 KOBE MOTOMACHI SHOPPING STREET

神戸元町商店街 KOBE MOTOMACHI SHOPPING STREET

MOTOMACHI MAGAZINE MOTOMACHI MAGAZINE 元町マガジン

この企画は、かつての西国街道が「元町通」(明治7年)となり、商店街となった大正末期・昭和初期から、アーケードが完成する昭和28年までの「元町通」を紹介するコーナーです。

第34話 元町食べ物史(和洋菓子史を中心に)

第34話 元町食べ物史(和洋菓子史を中心に)

元町通の食べ物史は『スキヤキ』『煎餅』に始まります。明治元年(1868)に長州藩御用達商「鉄屋」が懇意の伊藤博文のアドバイスで、土間を改造した神戸で最初のスキヤキ屋を始めました。岩崎弥太郎や井上馨らも出入りした4丁目山側にあった店でしたが、客は少なく長続きしませんでした。翌明治2年には6丁目にあった関門(番所)の前(山側)にスキヤキ屋「月下亭」(後の月花亭)が開業、こちらはよく繁盛したようです。明治4年(1871)に灘の松野庄兵衛が浅草名物の紅梅焼を売る「松花堂」を3丁目に開店、明治6年(1873)には同店で奉公していた河内生まれの松井佐助が6丁目に「亀井堂」(今の亀井堂総本店)を創業します。明治10年(1877)には今の1番街に杉田太吉が瓦煎餅の「紅花堂」(今の本髙砂屋)を開店、明治15年(1882)には大阪の二宮亀太郎が「二宮盛神堂」を2丁目に開店、神戸で最初の西洋菓子店でしたが、当初は殆んど商売にはならず、むしろ同年発行の商店案内に掲載の羊羹・カステラの「祥瑞堂」、お福饅頭の「文栄堂」の方が繁盛していたようです。明治30年(1897)には地元の吉川市三が3丁目に洋館を建て、東京のの暖簾分け店「」()を開店しましたが、製造販売したのは栗饅頭・カステラでした。「」が洋風菓子ゴーフルを新発売したのは昭和に入ってからで、その頃の元町通では今の1番街の山側に「いろは煎餅」「瀧餅饅頭店」「森永キャンディストア」「常盤堂和菓子店」「明治屋」、3丁目の浜側に「」「本髙砂屋」山側に「二宮盛神堂」「トミヤ菓子店」「辰巳堂煎餅店」、4丁目の浜側に「松花堂」、5丁目の浜側に和洋菓子の「菊花堂」山側にカステラの「長崎屋本店」「天進堂菓子店」、6丁目の浜側に「亀井堂」山側に「力餅」(今の元町ちから餅)がありました。(戦後に元町進出した老舗店に「HIROTA」「ユーハイム」「花見屋」、戦後の店に「観音屋」「一番舘」「パティスリー グレゴリー・コレ」「フリュティエ・コム・シノワ」「パティスリー サ・ソ・ボン」「二つ茶屋」「吾妻屋」などがあります)
安井裕二郎
PCサイトを見る スマホサイトへ戻る