ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
アクセス
サイトマップ
サイトのご利用について
ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
お知らせ
神戸元町商店街とは
イベント
お店を探す
元町マガジン
動画・写真ギャラリー
元町マガジン
HOME
元町マガジン
昔の元町通
第4話 学校編(4)
この企画は、かつての西国街道が「元町通」(明治7年)となり、商店街となった大正末期・昭和初期から、アーケードが完成する昭和28年までの「元町通」を紹介するコーナーです。
第4話 学校編(4)
2008/06/01
昔の元町通
古くから西国街道筋沿いに民家・商家が並んでいた元町通界隈には「善福寺」(6丁目、後に東北に移転した今のモダン寺)「極楽寺」「八幡寺」「天神社」(共に5丁目)「善照寺」(3丁目)の5つの寺社がありました。明治の「御一新」(明治維新)が始まると、宗教界も波に洗われ、「学制」公布の翌年の明治6年(1873)に、浄土真宗の「善照寺」(海文堂書店の道向かいのコウベサコムの東に境内に到る裏参道があった)の本堂に「一番組小学校」が開校しました。翌明治7年に「神東小学校」と改称し、本通りの旧神戸村会所(コウベサコム界隈)に小学校は移転しましたが、その年にキリスト教が黙認され、今の5丁目の「丸太屋家具店」のあるあたりに「摂津第一基督公会」(西日本初のプロテスタントの日本人教会、今の神戸教会)が創立し、全国的な廃仏棄釈の流れで翌明治8年に5丁目の「八幡寺」は「天神社」に合流して「走水神社」となり、一方、「教育」に重きを置くキリスト教会が山本通に「神戸ホーム」(今の神戸女学院)などを創立、「安い学費で英語が学べる」と世の親の人気を集め、仏教会に危機感が起こりました。そこで明治20年(1887)に浄土真宗の婦人会の協力を得て「善照寺」の本堂を仮校舎、住職の佐々木祐誓が自ら校長を引き受けて「親和女学校」(今の親和学園)が開校しました。ところが、信者の意見対立などで同校は明治25年に2回の卒業生を出しただけで生徒2人の廃校寸前となりました。
そこで急遽、大阪堺の女学校教師の友国晴子が須磨生まれの因縁で神戸に呼び戻され、3年後の明治28年には生徒40人まで増えて再興、手狭になった創立地を離れ、下山手7丁目に移転し、寺は寂しくなりましたが、後に教育者の住職の長男(佐々木勝麿)は慶応義塾大学に入学、次男(泉谷祐勝)は早稲田大学に入学、共に創成期の野球部に入部し、明治36年(1903)には第一回早慶戦が開催され、「兄弟対決」と大きく報じられ、弟はその後に宮内省に就職、野球部を創設して宮様相手に野球を教えました。
(善照寺は昭和20年の空襲で焼失し、山本通に移転して現存。極楽寺は大正12年頃に焼失、神戸女学院は昭和8年に西宮市に移転しました)
安井裕二郎
2011年
第36話 続・元町喫茶店史―4軒のカフェー
第35話 元町喫茶店史―「三星堂ソーダファウンテン」
第34話 元町食べ物史(和洋菓子史を中心に)
第33話 洋服店
第32話 大丸呉服店
第31話 呉服店
2010年
第30話 すずらん灯
第29話 ガス燈と瓦斯館
第28話 西洋ランプ
第27話 鯉川筋
第26話 絵葉書店
第25話 郵便役所
第24話 せいもん払い
第23話 両替店
第22話 西の関門
第21話 為替会社
2009年
第20話 元町通の出版・書店史(2) 「キリスト教書店」
第19話 元町通の出版・書店史(1) 「絵草紙屋」の多田屋巻
第18話 元町通の写真機店 戦後の巻
第17話 元町通の写真店 「大丸写真室」
第16話 元町通の写真機店(4) 「本庄商会」
第15話 元町通の写真機店(3) 「安井写真機店」
第14話 元町通の写真機店(2) 「安井写真機店」
第13話 元町通の写真機店(1) 「赤壁商店」
第12話 元町通の写真館(4) 長崎の為政写真館と「為政堂」
第11話 元町通の写真館(3) 「続・市田写真館と平村写真館」
2008年
第10話 元町通の写真館(2) 「市田写真館と平村写真館」
第9話 元町通の写真館(1) 「神戸の初期写真史」
第8話 骨董店編(3) 「珍産商会」
第7話 骨董店編(2) 「播新」
第6話 骨董店編(1) 「越後屋」
第5話 学校編(5)
第4話 学校編(4)
第3話 学校編(3)
第2話 学校編(2)
第1話 学校編(1)
PCサイトを見る
スマホサイトへ戻る