ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
アクセス
サイトマップ
サイトのご利用について
ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
お知らせ
神戸元町商店街とは
イベント
お店を探す
元町マガジン
動画・写真ギャラリー
元町マガジン
シェアしてね!
HOME
元町マガジン
夢街道
柴田剛中(7)
元町、という地名が登場するのは明治七年の五月である。以来、町名の根拠は、はじめにできたまち、もとのまちということになっている。
柴田剛中(7)
2005/02/01
夢街道
慶応2年末、幕府をたおすと結団した軍団が海上を東にむかっている。
長州藩兵1200名は6隻の軍艦で、薩摩藩は、藩主みずから家老島津茂久や西郷吉之助をしたがえて4隻の船に3千人を分乗して京にむかう。長州は芸州藩も誘い、京の勢力増強をはかる。
東からも兵庫にむかう船団がある。
英国軍艦アドベンチャー号は、ハリー・バ-クス卿のほか公使館つき書記官ロコック、兵庫駐在領事に任命されたマイバー、大阪副領事ラウダーや公使館員らを伴って横浜から兵庫にむかう。米国は、軍艦シェナンド号に公使ファン・ファルケンボルク将軍と代理領事に任命したばかりのポール・フランクを乗せて西にむかっている。神戸入港第1号の商船たるべく兵庫に向かうライトニング号には、プロシャ公使フォン・ブラント(ドイツはまだ統一国家ではなかった)とイタリア公使デ・ラ・トゥール伯が乗船していた。
P・M汽船の蒸気船ハーマン号は、オランダ公使ファン・ボルスブルックと多数の船客を乗せ、横浜から兵庫に向かう。
剛中が、欧州を歩いて約束してきた国々の日本にたいする目は、横浜から12月7日に開港を約束した兵庫にあつまっている。
11月30日長州藩士千人が蒸気船から上陸、打出村の元同藩陣屋にはいる。長州藩兵1300は、陸路、尾道まですすみ待機する。戦になったときの担当地域をきめ、戦況によっては天皇を山崎路から西宮へぬけ芸州への道程まで考慮した決戦の構えである。
翌12月1日、剛中はイギリスのウイルソンと同道、山手にかわって準備した小野浜の外国人墓所を検分している。途中アメリカ公使と出あい、その後、イギリス公使と会談のため入港中のイギリス艦に出むいている。
港内に錨をおろした船に、死者がいた。英国軍艦ロドネイ号には心臓病のアーチボルト・ヘンリー・ターナー大尉と、肺結核のためなくなった米国軍艦ハートフォード号の軍医である。死者のためにも、開港日をおくらせることはできない。
剛中は、条約履行の日があたまのなかにすわりこみ、履行の日が、まるで糸をひくように剛中をうごかしている。
剛中が、ロンドンでかわしてきた開港を約束した日まであと7日。開港式前夜の12月6日、夜も松明を焚いて、運上所や貸蔵設備仕上げの作業を指揮している。
ケッペル提督を乗せた旗艦ロドネイ号ら6隻の英国軍艦、米国公使を乗せたシェナンド号ら4隻の軍艦のほか、プロシャ公使やイタリア公使を乗せて停泊する商船には、極東のあらゆる地域から集まってきた外国商人がひしめいていた。仕事の優先権を手に入れることが、商売に勝つ決め手になることを知り尽くしている商人たちは、開港のその瞬間、その場所にいなければ商機を失うと決心してやってきた連中である。
幕府は大政を奉還して将軍は席にない。朝廷から、権力の委譲受け入れの宣言もない。
開港の日、外国にたいする日本の主権者として柴田剛中が書類を交換した。
岩田照彦
2017年
洋服の話(8)
2016年
洋服の話(7)
洋服の話(6)
洋服の話(5)
洋服の話(4)
洋服の話(3)
洋服の話(2)
洋服の話(1)
缶詰の話(2)
缶詰の話(1)
但馬牛のこと
屠殺の話(2)
屠殺の話(1)
2015年
元町通の獣肉店(2)
元町通の獣肉店(1)
食した獣肉の種類
牛肉・販売量の増加
牛肉の話
肉食雑記(3)
肉食雑記(2)
肉食雑記(1)
維新前の肉食事情
すき焼き(2)
すき焼き(1)
神戸牛
2014年
写真の話(5)
写真の話(4)
写真の話(3)
写真の話(2)
写真の話(1)
神港中学校
六月女子学校
商業教育
元町の教育事情(18)
元町の教育事情(17)
元町の教育事情(16)
元町の教育事情(15)
2013年
元町の教育事情(14)
元町の教育事情(13)
元町の教育事情(12)
元町の教育事情(11)
元町の教育事情(10)
元町の教育事情(9)
元町の教育事情(8)
元町の教育事情(7)
元町の教育事情(6)
元町の教育事情(5)
元町の教育事情(4)
元町の教育事情(3)
2012年
元町の教育事情(2)
元町の教育事情(1)
昭和十年十二月時の元町商店街
元町商店街の組織(3)
元町商店街の組織(2)
元町商店街の組織(1)
初代鈴蘭灯 弾丸に
広告に顔をださなかった店主たち(6)
広告に顔をださなかった店主たち(5)
広告に顔をださなかった店主たち(4)
広告に顔をださなかった店主たち(3)
広告に顔をださなかった店主たち(2)
2011年
広告に顔を出さなかった店主たち
新聞広告紙面に登場した店舗群
鈴蘭灯の仕様と設置場所
鈴蘭灯(百貨店の下足問題)
鈴蘭灯(当時の元町で商う大型店)
鈴蘭灯(元町デパート)(8)
鈴蘭灯(元町デパート)(7)
鈴蘭灯(元町デパート)(6)
鈴蘭灯(当時の電力事情)(5)
鈴蘭灯(当時の世情)(4)
鈴蘭灯(続ける理由)(3)
スズラン灯余談
2010年
スズラン灯
舗装のはじめ
道路拡幅
広くならなかった街道
村里から市形へのなかで
「みち」の管理
「みち」の構造
「道」についての余談(2)
「道」についての余談(1)
西国街道から商いの道へ
市
2009年
貨 幣
太宰府
海外派遣
山陽道
西国街道
明治四十四年ころの商店街(八)
明治四十四年ころの商店街(七)
明治四十四年ころの商店街(六)
明治四十四年ころの商店街(五)
明治四十四年ころの商店街(四)
明治四十四年ころの商店街(三)
明治四十四年ころの商店街(二)
2008年
明治四十四年ころの商店街(一)
明治15年の4~1丁目店舗群
明治15年の6・5丁目店舗群
明治のはじめ
走水村の商い
二つ茶屋村の商い
神戸村の商い
大西座 (十)
大西座 (九)
大西座 (八)
大西座 (七)
大西座 (六)
2007年
大西座 (五)
大西座 (四)
大西座 (三)
大西座 (二)
大西座 (一)
見世物
売込問屋
営業束縛の悪弊を禁ず
触れ書きにみる心意気
明治維新直後のお触れ 掃除
維新直後の布達2 帯刀
布達にみる世相 乗馬
2006年
幕末から明治にかけての村役人
神田孝平 (七)
神田孝平 (六)
神田孝平 (五)
神田孝平 (四)
神田孝平 (三)
神田孝平 (二)
神田孝平 (一)
明治初期3村の暮らし
2代目から6代目までの兵庫県知事
伊藤俊介(博文)
東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)
2005年
明治初年の元町商店街
明治維新当時の商店街
神戸、貿易のはじまり
三村の外国人取引
雑居地と貿易
雑居地の警備
雑居地、その家賃
柴田剛中(10)
柴田剛中(9)
柴田剛中(8)
柴田剛中(7)
柴田剛中(6)
2004年
柴田剛中(5)
柴田剛中(4)
柴田剛中(3)
柴田剛中(2)
柴田剛中(1)
専崎彌五平(6)
専崎彌五平(5)
専崎彌五平(4)
専崎彌五平(3)
専崎彌五平(2)
専崎彌五平(1)
生島四郎大夫(12)
2000年
続 神戸村
神戸村
二ッ茶屋村
走水村
三軒屋の相生町
湊川
兵庫のまち
はじめに
PCサイトを見る
スマホサイトへ戻る