ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
アクセス
サイトマップ
サイトのご利用について
ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
お知らせ
神戸元町商店街とは
イベント
お店を探す
元町マガジン
動画・写真ギャラリー
元町マガジン
シェアしてね!
HOME
元町マガジン
夢街道
柴田剛中(8)
元町、という地名が登場するのは明治七年の五月である。以来、町名の根拠は、はじめにできたまち、もとのまちということになっている。
柴田剛中(8)
2005/03/01
夢街道
剛中は、語学達者な与力森山多吉郎とふたりで、木の香も生々しい運上所の一室で文書を交換してほっとした翌8日、王政復古が宣言された。
剛中のいる神戸・二つ茶屋・走水の3村は、もはや幕府の直轄地ではない。
それだけではなかった。江戸への、目の前の帰路にあたる打出の浜にはすでに長州の兵が陣を敷いている。
森山の手配で、イギリス船「オーサカ」が、沖に姿をみせたのは12月9日の早朝である。
大阪城で兵庫開港を明言した慶喜に、幕府の独断としてその責任を問い、兵庫開港は絶対に認められないとする意見が大勢を占めた。慶喜は「日本書紀や古事記から抜け出したような意見では、当世まにあわない」と述べ、夜を徹しての朝議で、兵庫開港の勅許を取り付けたいきさつもある。幕府の高官と知れば、不足の事態も起こりかねない。
身の危険もあると、すすめられるまま荷駄の中に紛れ込むように浜へでた。
船は錨をあげ、神戸をあとにした。
開港延期の交渉に欧州へ旅立ったが、10年の延期を5年にちぢめられ、成果は半ばに終わったものの、いまふりかえれば、計画通り10年先の開港では、幕府の手で現実にすることもできなっただろう。慶喜の身を投げ出して獲得した兵庫開港を、国を代表して剛中が締めくくったのである。幕府の事業である開港を自らの手でなしえたことに、剛中は、深い満足をおぼえながらも、開港地として必要な施設の整備は手付かずのままだった。
外国領事館にふさわしい建物の用意もできていない。英国は、剛中も事務所にした海軍操練場に、フランスは生田神社の境内ときめたが、とどこおりなくおちつくことができたろうか。墓地は、居留地背後の山手に設けることで合意したが、埋葬を急ぐ死人の出現で小野浜に落ち着いたのはさいわいだった。
おとといの正午、祝砲をとどろかせたあとも港に残る黒船の影はわずかになり、ひっそりと闇につつまれている。
剛中は、窓の明かりにきずいて、再びみることのない任地をたしかめに甲板へでた。
朝もやのなかに、大阪のまちがかすんで見える。
剛中は、ヴィクトリア女王からおくられた双眼鏡を手にした。
そこに剛中は、パリを見た。山すそをぬい河をわたってついたリヨン駅。馬車での出迎え。石造のルーブルホテル、玄関にひるがえった白地に月を描いた国旗。そしてナポレオン3世との謁見。紙と木に育まれた者の目に焼き付けられた石と鉄のまち。
明治元年(1868)正月、剛中は幕府の任を免ぜられ、4月依願隠居の後は上総に退き、明治政府には出仕していない。しかし政府からしばしば諮問をうけ、上京して知るところを誠実にこたえている。明治10年(1877)8月、55歳で死去、幕臣身分のままである。
岩田照彦
2017年
洋服の話(8)
2016年
洋服の話(7)
洋服の話(6)
洋服の話(5)
洋服の話(4)
洋服の話(3)
洋服の話(2)
洋服の話(1)
缶詰の話(2)
缶詰の話(1)
但馬牛のこと
屠殺の話(2)
屠殺の話(1)
2015年
元町通の獣肉店(2)
元町通の獣肉店(1)
食した獣肉の種類
牛肉・販売量の増加
牛肉の話
肉食雑記(3)
肉食雑記(2)
肉食雑記(1)
維新前の肉食事情
すき焼き(2)
すき焼き(1)
神戸牛
2014年
写真の話(5)
写真の話(4)
写真の話(3)
写真の話(2)
写真の話(1)
神港中学校
六月女子学校
商業教育
元町の教育事情(18)
元町の教育事情(17)
元町の教育事情(16)
元町の教育事情(15)
2013年
元町の教育事情(14)
元町の教育事情(13)
元町の教育事情(12)
元町の教育事情(11)
元町の教育事情(10)
元町の教育事情(9)
元町の教育事情(8)
元町の教育事情(7)
元町の教育事情(6)
元町の教育事情(5)
元町の教育事情(4)
元町の教育事情(3)
2012年
元町の教育事情(2)
元町の教育事情(1)
昭和十年十二月時の元町商店街
元町商店街の組織(3)
元町商店街の組織(2)
元町商店街の組織(1)
初代鈴蘭灯 弾丸に
広告に顔をださなかった店主たち(6)
広告に顔をださなかった店主たち(5)
広告に顔をださなかった店主たち(4)
広告に顔をださなかった店主たち(3)
広告に顔をださなかった店主たち(2)
2011年
広告に顔を出さなかった店主たち
新聞広告紙面に登場した店舗群
鈴蘭灯の仕様と設置場所
鈴蘭灯(百貨店の下足問題)
鈴蘭灯(当時の元町で商う大型店)
鈴蘭灯(元町デパート)(8)
鈴蘭灯(元町デパート)(7)
鈴蘭灯(元町デパート)(6)
鈴蘭灯(当時の電力事情)(5)
鈴蘭灯(当時の世情)(4)
鈴蘭灯(続ける理由)(3)
スズラン灯余談
2010年
スズラン灯
舗装のはじめ
道路拡幅
広くならなかった街道
村里から市形へのなかで
「みち」の管理
「みち」の構造
「道」についての余談(2)
「道」についての余談(1)
西国街道から商いの道へ
市
2009年
貨 幣
太宰府
海外派遣
山陽道
西国街道
明治四十四年ころの商店街(八)
明治四十四年ころの商店街(七)
明治四十四年ころの商店街(六)
明治四十四年ころの商店街(五)
明治四十四年ころの商店街(四)
明治四十四年ころの商店街(三)
明治四十四年ころの商店街(二)
2008年
明治四十四年ころの商店街(一)
明治15年の4~1丁目店舗群
明治15年の6・5丁目店舗群
明治のはじめ
走水村の商い
二つ茶屋村の商い
神戸村の商い
大西座 (十)
大西座 (九)
大西座 (八)
大西座 (七)
大西座 (六)
2007年
大西座 (五)
大西座 (四)
大西座 (三)
大西座 (二)
大西座 (一)
見世物
売込問屋
営業束縛の悪弊を禁ず
触れ書きにみる心意気
明治維新直後のお触れ 掃除
維新直後の布達2 帯刀
布達にみる世相 乗馬
2006年
幕末から明治にかけての村役人
神田孝平 (七)
神田孝平 (六)
神田孝平 (五)
神田孝平 (四)
神田孝平 (三)
神田孝平 (二)
神田孝平 (一)
明治初期3村の暮らし
2代目から6代目までの兵庫県知事
伊藤俊介(博文)
東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)
2005年
明治初年の元町商店街
明治維新当時の商店街
神戸、貿易のはじまり
三村の外国人取引
雑居地と貿易
雑居地の警備
雑居地、その家賃
柴田剛中(10)
柴田剛中(9)
柴田剛中(8)
柴田剛中(7)
柴田剛中(6)
2004年
柴田剛中(5)
柴田剛中(4)
柴田剛中(3)
柴田剛中(2)
柴田剛中(1)
専崎彌五平(6)
専崎彌五平(5)
専崎彌五平(4)
専崎彌五平(3)
専崎彌五平(2)
専崎彌五平(1)
生島四郎大夫(12)
2000年
続 神戸村
神戸村
二ッ茶屋村
走水村
三軒屋の相生町
湊川
兵庫のまち
はじめに
PCサイトを見る
スマホサイトへ戻る