ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
アクセス
サイトマップ
サイトのご利用について
ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
お知らせ
神戸元町商店街とは
イベント
お店を探す
元町マガジン
動画・写真ギャラリー
元町マガジン
シェアしてね!
HOME
元町マガジン
夢街道
明治15年の4~1丁目店舗群
元町、という地名が登場するのは明治七年の五月である。以来、町名の根拠は、はじめにできたまち、もとのまちということになっている。
明治15年の4~1丁目店舗群
2008/11/01
夢街道
『豪商兵神湊の魁』から前回のつづきである。
四丁目
赤壁高濱・薬種商
村尾祐三郎・諸国銘茶所
山田榮七・琴三味線商
伊勢屋・陶器商
須藤保義・靴製造所
山口吉右衛門・白米売捌所
喜多六兵衛・呉服商
西田荘太郎・洋服仕立所
高濱六郎・内外科医
春日朴・内外科医
高濱信富・内外科医
内山久兵衛・砂糖干物商
松本見勢・牛肉缶詰製造所
三丁目
放香堂 北儀右衛門・茶加琲
北儀右衛門・九谷焼売捌所
吉川市助・呉服商
丸三銀行
杉山徳蔵・左官職
美田作兵衛・金銀ベッコウカンザシ所
宮崎伊之助・汽船乗客荷物扱所
廣園社・活版印刷所
小泉精三・生糸商
柴崎権右衛門・傘提灯おろし・こうり
半田藤吉・諸糸物売捌所
亀井辰蔵・かまぼこあつやき所
寺西勘平・古道具売買所
池田清右衛門・珍器貿易商
竹馬利兵衛・呉服太物売捌
戀田店・屏風所
二丁目
中上秀吉・建具箪笥長持商
山本金助・錦糸商
千むよし・汽船乗客荷物扱所
市川左右太・写真師
山本三四郎・御菓子所せんべい
一丁目
坂口眞助・貿易薬商
袖岡喜兵衛・西洋物諸品商
杉本重兵衛・汽船乗客荷物扱所
森田常助・両替洋銀売買
江戸湯・洗湯業
播新店・古道具売買所
江戸幸・かばやき
島津多七・西洋風家具製造所
大島兵太郎・石炭売捌所
ここで紹介されたのは、全丁あわせて七五店舗になる。このほかに、会席料理所・吟松亭、会席料理所・起まま亭、会席料理/寿し所・玉だれ、会席料理所・浪花亭、懐石料理商・寶来の5店は元町通一丁目の家具製造所に並んで記載されているものの、すべて一丁目にあったのかどうか定かではない。五丁目の店舗に隣接して、諸鳥海川魚料理商・鳥松、会席料理所・火の用心というのもある。
開港都市神戸の中心になった元町通の活況ぶりをほうふつさせる店舗群である。
岩田照彦
2017年
洋服の話(8)
2016年
洋服の話(7)
洋服の話(6)
洋服の話(5)
洋服の話(4)
洋服の話(3)
洋服の話(2)
洋服の話(1)
缶詰の話(2)
缶詰の話(1)
但馬牛のこと
屠殺の話(2)
屠殺の話(1)
2015年
元町通の獣肉店(2)
元町通の獣肉店(1)
食した獣肉の種類
牛肉・販売量の増加
牛肉の話
肉食雑記(3)
肉食雑記(2)
肉食雑記(1)
維新前の肉食事情
すき焼き(2)
すき焼き(1)
神戸牛
2014年
写真の話(5)
写真の話(4)
写真の話(3)
写真の話(2)
写真の話(1)
神港中学校
六月女子学校
商業教育
元町の教育事情(18)
元町の教育事情(17)
元町の教育事情(16)
元町の教育事情(15)
2013年
元町の教育事情(14)
元町の教育事情(13)
元町の教育事情(12)
元町の教育事情(11)
元町の教育事情(10)
元町の教育事情(9)
元町の教育事情(8)
元町の教育事情(7)
元町の教育事情(6)
元町の教育事情(5)
元町の教育事情(4)
元町の教育事情(3)
2012年
元町の教育事情(2)
元町の教育事情(1)
昭和十年十二月時の元町商店街
元町商店街の組織(3)
元町商店街の組織(2)
元町商店街の組織(1)
初代鈴蘭灯 弾丸に
広告に顔をださなかった店主たち(6)
広告に顔をださなかった店主たち(5)
広告に顔をださなかった店主たち(4)
広告に顔をださなかった店主たち(3)
広告に顔をださなかった店主たち(2)
2011年
広告に顔を出さなかった店主たち
新聞広告紙面に登場した店舗群
鈴蘭灯の仕様と設置場所
鈴蘭灯(百貨店の下足問題)
鈴蘭灯(当時の元町で商う大型店)
鈴蘭灯(元町デパート)(8)
鈴蘭灯(元町デパート)(7)
鈴蘭灯(元町デパート)(6)
鈴蘭灯(当時の電力事情)(5)
鈴蘭灯(当時の世情)(4)
鈴蘭灯(続ける理由)(3)
スズラン灯余談
2010年
スズラン灯
舗装のはじめ
道路拡幅
広くならなかった街道
村里から市形へのなかで
「みち」の管理
「みち」の構造
「道」についての余談(2)
「道」についての余談(1)
西国街道から商いの道へ
市
2009年
貨 幣
太宰府
海外派遣
山陽道
西国街道
明治四十四年ころの商店街(八)
明治四十四年ころの商店街(七)
明治四十四年ころの商店街(六)
明治四十四年ころの商店街(五)
明治四十四年ころの商店街(四)
明治四十四年ころの商店街(三)
明治四十四年ころの商店街(二)
2008年
明治四十四年ころの商店街(一)
明治15年の4~1丁目店舗群
明治15年の6・5丁目店舗群
明治のはじめ
走水村の商い
二つ茶屋村の商い
神戸村の商い
大西座 (十)
大西座 (九)
大西座 (八)
大西座 (七)
大西座 (六)
2007年
大西座 (五)
大西座 (四)
大西座 (三)
大西座 (二)
大西座 (一)
見世物
売込問屋
営業束縛の悪弊を禁ず
触れ書きにみる心意気
明治維新直後のお触れ 掃除
維新直後の布達2 帯刀
布達にみる世相 乗馬
2006年
幕末から明治にかけての村役人
神田孝平 (七)
神田孝平 (六)
神田孝平 (五)
神田孝平 (四)
神田孝平 (三)
神田孝平 (二)
神田孝平 (一)
明治初期3村の暮らし
2代目から6代目までの兵庫県知事
伊藤俊介(博文)
東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)
2005年
明治初年の元町商店街
明治維新当時の商店街
神戸、貿易のはじまり
三村の外国人取引
雑居地と貿易
雑居地の警備
雑居地、その家賃
柴田剛中(10)
柴田剛中(9)
柴田剛中(8)
柴田剛中(7)
柴田剛中(6)
2004年
柴田剛中(5)
柴田剛中(4)
柴田剛中(3)
柴田剛中(2)
柴田剛中(1)
専崎彌五平(6)
専崎彌五平(5)
専崎彌五平(4)
専崎彌五平(3)
専崎彌五平(2)
専崎彌五平(1)
生島四郎大夫(12)
2000年
続 神戸村
神戸村
二ッ茶屋村
走水村
三軒屋の相生町
湊川
兵庫のまち
はじめに
PCサイトを見る
スマホサイトへ戻る