ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
アクセス
サイトマップ
サイトのご利用について
ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
お知らせ
神戸元町商店街とは
イベント
お店を探す
元町マガジン
動画・写真ギャラリー
元町マガジン
シェアしてね!
HOME
元町マガジン
夢街道
鈴蘭灯(当時の電力事情)(5)
元町、という地名が登場するのは明治七年の五月である。以来、町名の根拠は、はじめにできたまち、もとのまちということになっている。
鈴蘭灯(当時の電力事情)(5)
2011/04/01
夢街道
大正十五年九月六日づけ神戸又新日報の記事。
わが神戸の如き日本の玄関口である都市に拘わらず一向進まない。そこで当市の代表的商業地区たる元町通りの電飾化が元町商人によって計画され、市電気局も大いに乗り気になり商売っ気を離れて応援することになった・・・
神戸にはじめて電灯会社ができたのは明治二十年、翌年九月に営業をはじめた神戸電灯で、東京についで二番目の開業である。明治二十三年には「一万灯記念祝賀会」を開く。神戸市街電車会社の電気事業参入宣言で知事の仲介により神戸電灯と合併、神戸電気株式会社となる。市域拡大による経費捻出のため収入増をはかりたい神戸市は、大正六年八月、公営としている京都市にならって神戸電気を買収、神戸市電気局として発足した。
電気の供給は、地域的な独占を前提に成り立つ事業だ。神戸市の思惑に反して、電気料金への市民の目は厳しくなっていたようだ。
大正十四年八月十四日の神戸新聞は、「神戸市の電気動力の需要者は逐年増加の趨勢を示すも其の使用料金は他都市に比し高率で産業の発達を阻む恐れがあるので市内各工業組合では電力値下げの運動を為し、陳情書を作成、鉄工業組合等に発送して協賛を求めた上、関係当局へ発送する事となった。意見を取りまとめるため十四日午後四時より県会議事堂に集合の上協議会を開き、市当局県市会議員、主務者に陳情書を提出する事となった。
・ 電動力使用料金は1キロワット金三銭以下とすること
・ 最低料金の制を廃し事業の盛衰繁閑に応じて調節せしむる事
・ 大需要者と小需要者の間に著しく料金の差違あり恰も多数者を少数者の犠牲に供給するの感あるが如き制度慣習は速やかに改善し負担の公平を期する事
・ 各種動力供給業者をして自由に市内に送電する事を得せしむるためこれを阻止する
・ 内規契約を改廃し以て独占の弊を除去せられたし
一方、大正十四年九月の市議会では、電気需要の増加に対応するため二万五千キロワット発動機2台の増設と、これにともなう変電所及び電線路拡張に要する費用を支出するための費用一千七百八十二万円の承認を求める議案に、十五名の委員による調査を付託した。 同年十月の市議会では、発動機二台が完成するまでの間、宇治川電気から2万キロワット受給するための予算案を上程したほか、三万五千キロワットへの変更案も提出した。
「商売っ気を離れての応援」。その真意は、どこにあったのか。他の都市に伍する明るさか、鈴蘭灯の消費電力を名目にした発電量増設への布石か、新規顧客拡大へのリップサービスか。鈴蘭灯の建設は、電力供給の面でも多難な時期にあった。
岩田照彦
2017年
洋服の話(8)
2016年
洋服の話(7)
洋服の話(6)
洋服の話(5)
洋服の話(4)
洋服の話(3)
洋服の話(2)
洋服の話(1)
缶詰の話(2)
缶詰の話(1)
但馬牛のこと
屠殺の話(2)
屠殺の話(1)
2015年
元町通の獣肉店(2)
元町通の獣肉店(1)
食した獣肉の種類
牛肉・販売量の増加
牛肉の話
肉食雑記(3)
肉食雑記(2)
肉食雑記(1)
維新前の肉食事情
すき焼き(2)
すき焼き(1)
神戸牛
2014年
写真の話(5)
写真の話(4)
写真の話(3)
写真の話(2)
写真の話(1)
神港中学校
六月女子学校
商業教育
元町の教育事情(18)
元町の教育事情(17)
元町の教育事情(16)
元町の教育事情(15)
2013年
元町の教育事情(14)
元町の教育事情(13)
元町の教育事情(12)
元町の教育事情(11)
元町の教育事情(10)
元町の教育事情(9)
元町の教育事情(8)
元町の教育事情(7)
元町の教育事情(6)
元町の教育事情(5)
元町の教育事情(4)
元町の教育事情(3)
2012年
元町の教育事情(2)
元町の教育事情(1)
昭和十年十二月時の元町商店街
元町商店街の組織(3)
元町商店街の組織(2)
元町商店街の組織(1)
初代鈴蘭灯 弾丸に
広告に顔をださなかった店主たち(6)
広告に顔をださなかった店主たち(5)
広告に顔をださなかった店主たち(4)
広告に顔をださなかった店主たち(3)
広告に顔をださなかった店主たち(2)
2011年
広告に顔を出さなかった店主たち
新聞広告紙面に登場した店舗群
鈴蘭灯の仕様と設置場所
鈴蘭灯(百貨店の下足問題)
鈴蘭灯(当時の元町で商う大型店)
鈴蘭灯(元町デパート)(8)
鈴蘭灯(元町デパート)(7)
鈴蘭灯(元町デパート)(6)
鈴蘭灯(当時の電力事情)(5)
鈴蘭灯(当時の世情)(4)
鈴蘭灯(続ける理由)(3)
スズラン灯余談
2010年
スズラン灯
舗装のはじめ
道路拡幅
広くならなかった街道
村里から市形へのなかで
「みち」の管理
「みち」の構造
「道」についての余談(2)
「道」についての余談(1)
西国街道から商いの道へ
市
2009年
貨 幣
太宰府
海外派遣
山陽道
西国街道
明治四十四年ころの商店街(八)
明治四十四年ころの商店街(七)
明治四十四年ころの商店街(六)
明治四十四年ころの商店街(五)
明治四十四年ころの商店街(四)
明治四十四年ころの商店街(三)
明治四十四年ころの商店街(二)
2008年
明治四十四年ころの商店街(一)
明治15年の4~1丁目店舗群
明治15年の6・5丁目店舗群
明治のはじめ
走水村の商い
二つ茶屋村の商い
神戸村の商い
大西座 (十)
大西座 (九)
大西座 (八)
大西座 (七)
大西座 (六)
2007年
大西座 (五)
大西座 (四)
大西座 (三)
大西座 (二)
大西座 (一)
見世物
売込問屋
営業束縛の悪弊を禁ず
触れ書きにみる心意気
明治維新直後のお触れ 掃除
維新直後の布達2 帯刀
布達にみる世相 乗馬
2006年
幕末から明治にかけての村役人
神田孝平 (七)
神田孝平 (六)
神田孝平 (五)
神田孝平 (四)
神田孝平 (三)
神田孝平 (二)
神田孝平 (一)
明治初期3村の暮らし
2代目から6代目までの兵庫県知事
伊藤俊介(博文)
東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)
2005年
明治初年の元町商店街
明治維新当時の商店街
神戸、貿易のはじまり
三村の外国人取引
雑居地と貿易
雑居地の警備
雑居地、その家賃
柴田剛中(10)
柴田剛中(9)
柴田剛中(8)
柴田剛中(7)
柴田剛中(6)
2004年
柴田剛中(5)
柴田剛中(4)
柴田剛中(3)
柴田剛中(2)
柴田剛中(1)
専崎彌五平(6)
専崎彌五平(5)
専崎彌五平(4)
専崎彌五平(3)
専崎彌五平(2)
専崎彌五平(1)
生島四郎大夫(12)
2000年
続 神戸村
神戸村
二ッ茶屋村
走水村
三軒屋の相生町
湊川
兵庫のまち
はじめに
PCサイトを見る
スマホサイトへ戻る