ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
アクセス
サイトマップ
サイトのご利用について
ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
お知らせ
神戸元町商店街とは
イベント
お店を探す
元町マガジン
動画・写真ギャラリー
元町マガジン
HOME
元町マガジン
夢街道
明治四十四年ころの商店街(一)
元町、という地名が登場するのは明治七年の五月である。以来、町名の根拠は、はじめにできたまち、もとのまちということになっている。
明治四十四年ころの商店街(一)
2008/12/01
夢街道
明治十六年につづいて明治四十四年ころの状況をみよう。
明治四十四年八月十五日印刷、同日付けで神戸商業会議所書記局が発行した「神戸商工録」から、店の所在地として「元町」と書かれたものを丁別にまとめてみた。
同書巻頭の「緒言」には、海外貿易の中枢にある神戸港に、適当な商工人名録がないのはさみしい。ある種の「ディレクトリー」あるといえども、その内容豊富でないため編纂することにした、とある。内容は、明治四十四年度営業税三十円以上を神戸市に納める内外商を集めて編纂した、としている。
同書から、元町通に住所をおく店名・営業主名とその営業種目をひろいだしてみたのがこれから紹介する一覧である。店の住所は「元町通一」又は「元町一」の表現にとどまっているため、「神戸商工録」の紙面から店の立地を確定することはできない。
一覧化する手順として、店名又は店主名、業種(販売品)の順に表記した。同じ業種の場合は店名又は店主名を「/」印でつないでまとめ、「→」の後に業種(販売品)を表記した。業種(販売品)が二項目以上にわたる場合は、業種(販売品)ごとに「・」で区切っている。また、貿易商の中にも登録された店舗については輸出を「☆」印で、輸入には「★」印を付した。東に位置する丁から紹介していこう。
■元町一丁目
☆★ (株)明治屋神戸支店→洋酒・和洋飲食料品・洋菓子類・洋食器具・装飾品・化粧品類・諸雑貨類
伊東周助/西川卯一→洋酒食料品
西村松之助→洋酒
元町のネルヤ→洋反物及和洋フランネル卸小売商
生島藤藏→メリヤス・西洋雑貨
☆ 大和屋支店→洋服用シャツ及カラー・カフス製造
☆ 熊澤洋行→綾金巾・縮緬・縞木綿・生金巾及生シーチング・硝子鏡類
☆ 瀧波乙馬→絹織物・テーブル掛・刺繍類
☆ 井上大吉→緞通・由多加敷物類
上坂萬太郎/松岡與平治→呉服・太物
植田猪之助→足袋・装束
☆ 合名会社谷口商店→陶器雑貨貿易商
☆ 齋木商店→ランプ其他硝子製品・陶磁器
☆ 岡本小一郎/☆加納芳三郎→陶磁器
☆ 立野光三→陶器
★ 斉木潤吉→硝子器類
★ 丸善商店(丸屋七郎)→薬種・医療器・化粧品・写真機・運動具
西村兵次郎→薬種・化粧品・売薬・医療器械
五百藏理一郎→売薬
☆ 須田商会神戸支店→コッピー紙・ナプキン・化粧紙・紙類
児玉彦四郎→文房具兼活版・文具
(1丁目店舗つづく)
岩田照彦
2017年
洋服の話(8)
2016年
洋服の話(7)
洋服の話(6)
洋服の話(5)
洋服の話(4)
洋服の話(3)
洋服の話(2)
洋服の話(1)
缶詰の話(2)
缶詰の話(1)
但馬牛のこと
屠殺の話(2)
屠殺の話(1)
2015年
元町通の獣肉店(2)
元町通の獣肉店(1)
食した獣肉の種類
牛肉・販売量の増加
牛肉の話
肉食雑記(3)
肉食雑記(2)
肉食雑記(1)
維新前の肉食事情
すき焼き(2)
すき焼き(1)
神戸牛
2014年
写真の話(5)
写真の話(4)
写真の話(3)
写真の話(2)
写真の話(1)
神港中学校
六月女子学校
商業教育
元町の教育事情(18)
元町の教育事情(17)
元町の教育事情(16)
元町の教育事情(15)
2013年
元町の教育事情(14)
元町の教育事情(13)
元町の教育事情(12)
元町の教育事情(11)
元町の教育事情(10)
元町の教育事情(9)
元町の教育事情(8)
元町の教育事情(7)
元町の教育事情(6)
元町の教育事情(5)
元町の教育事情(4)
元町の教育事情(3)
2012年
元町の教育事情(2)
元町の教育事情(1)
昭和十年十二月時の元町商店街
元町商店街の組織(3)
元町商店街の組織(2)
元町商店街の組織(1)
初代鈴蘭灯 弾丸に
広告に顔をださなかった店主たち(6)
広告に顔をださなかった店主たち(5)
広告に顔をださなかった店主たち(4)
広告に顔をださなかった店主たち(3)
広告に顔をださなかった店主たち(2)
2011年
広告に顔を出さなかった店主たち
新聞広告紙面に登場した店舗群
鈴蘭灯の仕様と設置場所
鈴蘭灯(百貨店の下足問題)
鈴蘭灯(当時の元町で商う大型店)
鈴蘭灯(元町デパート)(8)
鈴蘭灯(元町デパート)(7)
鈴蘭灯(元町デパート)(6)
鈴蘭灯(当時の電力事情)(5)
鈴蘭灯(当時の世情)(4)
鈴蘭灯(続ける理由)(3)
スズラン灯余談
2010年
スズラン灯
舗装のはじめ
道路拡幅
広くならなかった街道
村里から市形へのなかで
「みち」の管理
「みち」の構造
「道」についての余談(2)
「道」についての余談(1)
西国街道から商いの道へ
市
2009年
貨 幣
太宰府
海外派遣
山陽道
西国街道
明治四十四年ころの商店街(八)
明治四十四年ころの商店街(七)
明治四十四年ころの商店街(六)
明治四十四年ころの商店街(五)
明治四十四年ころの商店街(四)
明治四十四年ころの商店街(三)
明治四十四年ころの商店街(二)
2008年
明治四十四年ころの商店街(一)
明治15年の4~1丁目店舗群
明治15年の6・5丁目店舗群
明治のはじめ
走水村の商い
二つ茶屋村の商い
神戸村の商い
大西座 (十)
大西座 (九)
大西座 (八)
大西座 (七)
大西座 (六)
2007年
大西座 (五)
大西座 (四)
大西座 (三)
大西座 (二)
大西座 (一)
見世物
売込問屋
営業束縛の悪弊を禁ず
触れ書きにみる心意気
明治維新直後のお触れ 掃除
維新直後の布達2 帯刀
布達にみる世相 乗馬
2006年
幕末から明治にかけての村役人
神田孝平 (七)
神田孝平 (六)
神田孝平 (五)
神田孝平 (四)
神田孝平 (三)
神田孝平 (二)
神田孝平 (一)
明治初期3村の暮らし
2代目から6代目までの兵庫県知事
伊藤俊介(博文)
東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)
2005年
明治初年の元町商店街
明治維新当時の商店街
神戸、貿易のはじまり
三村の外国人取引
雑居地と貿易
雑居地の警備
雑居地、その家賃
柴田剛中(10)
柴田剛中(9)
柴田剛中(8)
柴田剛中(7)
柴田剛中(6)
2004年
柴田剛中(5)
柴田剛中(4)
柴田剛中(3)
柴田剛中(2)
柴田剛中(1)
専崎彌五平(6)
専崎彌五平(5)
専崎彌五平(4)
専崎彌五平(3)
専崎彌五平(2)
専崎彌五平(1)
生島四郎大夫(12)
2000年
続 神戸村
神戸村
二ッ茶屋村
走水村
三軒屋の相生町
湊川
兵庫のまち
はじめに
PCサイトを見る
スマホサイトへ戻る