ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
アクセス
サイトマップ
サイトのご利用について
ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
お知らせ
神戸元町商店街とは
イベント
お店を探す
元町マガジン
動画・写真ギャラリー
元町マガジン
HOME
元町マガジン
夢街道
明治四十四年ころの商店街(五)
元町、という地名が登場するのは明治七年の五月である。以来、町名の根拠は、はじめにできたまち、もとのまちということになっている。
明治四十四年ころの商店街(五)
2009/04/01
夢街道
■元町三丁目
村上治郎右衛門 → 薬種兼洗曹達製造
岸田末吉 → 薬種・売薬
鷲尾作三郎 → 西洋毛織物類
竹馬隼三郎 → 羅紗
竹内菊松 → 洋反物更紗
高橋吉次郎 → 古着・呉服
古宮吉蔵 → 古着
本庄紋太郎/竹馬利介/竹中七左衛門 → 呉服・太物
松本善蔵 → 織物
時枝亀吉/土井初太郎/高井美見 → 小間物
牧浦藤吉 → 書画・骨董
小林幹三 → 骨董
堀 ヨ ネ → 青物
中野ソヨ → 青物・乾物
沼田久兵衛 → 醤油製造兼米穀
若林萬次郎 → 醤油
高羽為介 → 酒
小西政一 → 酒・薪炭
美田作兵衛 → 金銀細工袋物
佐野浅吉 → 漬物
合資会社栄屋商店 → 絵葉書・アルバム写真撮影業
小島 列 → 写真業
荘野竹松 → 人力車帳場
米倉準治 → メリヤス類・西洋雑貨
中尾弥太郎 → 西洋小間物雑貨
上島良吉 → 肩掛・西洋雑貨
柴崎米治 → 洋傘・肩掛
山本文吉 → 税関貨物取扱人 海陸運送
三九商会(乙武新藏) → 税関貨物取扱人
加藤きぬ/田原さく/田中イシ/村上ヤス/前田キミ/斎藤ヨサ/木村須磨/平尾ナミ/杉本壽太郎 → 席貸
■元町四丁目
片野歌次郎 → 神戸取引所仲買人
北門順作商店株式部 → 有価証券現物仲買業・神戸米穀株式取引所仲買人
岸本銀行
大丸呉服店神戸支店 → 呉服太物その他諸雑貨販売
日本蓄音機(株) → 蓄音機及び付属品製造販売
神戸市行清合資会社 → 屎尿取業其他汚物掃除請負業
澤野貞二郎 → 玻・鏡
吉川商店 → ウイスキー・葡萄酒・芥子粉・ジャム及ゼリー・其他香味料各種
平尾重治郎 → 下駄
山路とめ → 牛肉
野間辰次郎/澤野貞次郎/北門順作 → 神戸米穀株式会社取引所仲買人
松村仙造 → 有価証券現物売買
和泉一枝 → 時計・付属品・眼鏡
三木新兵衛 → 陶磁器
八木甚兵衛 → 土木請負
魚谷松吉 → 西洋料理
山口林三郎 → 絲
(元町四丁目つづく)
2017年
洋服の話(8)
2016年
洋服の話(7)
洋服の話(6)
洋服の話(5)
洋服の話(4)
洋服の話(3)
洋服の話(2)
洋服の話(1)
缶詰の話(2)
缶詰の話(1)
但馬牛のこと
屠殺の話(2)
屠殺の話(1)
2015年
元町通の獣肉店(2)
元町通の獣肉店(1)
食した獣肉の種類
牛肉・販売量の増加
牛肉の話
肉食雑記(3)
肉食雑記(2)
肉食雑記(1)
維新前の肉食事情
すき焼き(2)
すき焼き(1)
神戸牛
2014年
写真の話(5)
写真の話(4)
写真の話(3)
写真の話(2)
写真の話(1)
神港中学校
六月女子学校
商業教育
元町の教育事情(18)
元町の教育事情(17)
元町の教育事情(16)
元町の教育事情(15)
2013年
元町の教育事情(14)
元町の教育事情(13)
元町の教育事情(12)
元町の教育事情(11)
元町の教育事情(10)
元町の教育事情(9)
元町の教育事情(8)
元町の教育事情(7)
元町の教育事情(6)
元町の教育事情(5)
元町の教育事情(4)
元町の教育事情(3)
2012年
元町の教育事情(2)
元町の教育事情(1)
昭和十年十二月時の元町商店街
元町商店街の組織(3)
元町商店街の組織(2)
元町商店街の組織(1)
初代鈴蘭灯 弾丸に
広告に顔をださなかった店主たち(6)
広告に顔をださなかった店主たち(5)
広告に顔をださなかった店主たち(4)
広告に顔をださなかった店主たち(3)
広告に顔をださなかった店主たち(2)
2011年
広告に顔を出さなかった店主たち
新聞広告紙面に登場した店舗群
鈴蘭灯の仕様と設置場所
鈴蘭灯(百貨店の下足問題)
鈴蘭灯(当時の元町で商う大型店)
鈴蘭灯(元町デパート)(8)
鈴蘭灯(元町デパート)(7)
鈴蘭灯(元町デパート)(6)
鈴蘭灯(当時の電力事情)(5)
鈴蘭灯(当時の世情)(4)
鈴蘭灯(続ける理由)(3)
スズラン灯余談
2010年
スズラン灯
舗装のはじめ
道路拡幅
広くならなかった街道
村里から市形へのなかで
「みち」の管理
「みち」の構造
「道」についての余談(2)
「道」についての余談(1)
西国街道から商いの道へ
市
2009年
貨 幣
太宰府
海外派遣
山陽道
西国街道
明治四十四年ころの商店街(八)
明治四十四年ころの商店街(七)
明治四十四年ころの商店街(六)
明治四十四年ころの商店街(五)
明治四十四年ころの商店街(四)
明治四十四年ころの商店街(三)
明治四十四年ころの商店街(二)
2008年
明治四十四年ころの商店街(一)
明治15年の4~1丁目店舗群
明治15年の6・5丁目店舗群
明治のはじめ
走水村の商い
二つ茶屋村の商い
神戸村の商い
大西座 (十)
大西座 (九)
大西座 (八)
大西座 (七)
大西座 (六)
2007年
大西座 (五)
大西座 (四)
大西座 (三)
大西座 (二)
大西座 (一)
見世物
売込問屋
営業束縛の悪弊を禁ず
触れ書きにみる心意気
明治維新直後のお触れ 掃除
維新直後の布達2 帯刀
布達にみる世相 乗馬
2006年
幕末から明治にかけての村役人
神田孝平 (七)
神田孝平 (六)
神田孝平 (五)
神田孝平 (四)
神田孝平 (三)
神田孝平 (二)
神田孝平 (一)
明治初期3村の暮らし
2代目から6代目までの兵庫県知事
伊藤俊介(博文)
東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)
2005年
明治初年の元町商店街
明治維新当時の商店街
神戸、貿易のはじまり
三村の外国人取引
雑居地と貿易
雑居地の警備
雑居地、その家賃
柴田剛中(10)
柴田剛中(9)
柴田剛中(8)
柴田剛中(7)
柴田剛中(6)
2004年
柴田剛中(5)
柴田剛中(4)
柴田剛中(3)
柴田剛中(2)
柴田剛中(1)
専崎彌五平(6)
専崎彌五平(5)
専崎彌五平(4)
専崎彌五平(3)
専崎彌五平(2)
専崎彌五平(1)
生島四郎大夫(12)
2000年
続 神戸村
神戸村
二ッ茶屋村
走水村
三軒屋の相生町
湊川
兵庫のまち
はじめに
PCサイトを見る
スマホサイトへ戻る