ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
アクセス
サイトマップ
サイトのご利用について
ENGLISH
簡体中文
繁体中文
한국어
Tiếng Việt
お知らせ
神戸元町商店街とは
イベント
お店を探す
元町マガジン
動画・写真ギャラリー
元町マガジン
HOME
元町マガジン
夢街道
食した獣肉の種類
元町、という地名が登場するのは明治七年の五月である。以来、町名の根拠は、はじめにできたまち、もとのまちということになっている。
食した獣肉の種類
2015/10/01
夢街道
六七五(天武四)年、天武天皇が獣肉職を禁じたことは先に書いた。対象は、牛・馬・犬・猿・鶏である。牛馬は農耕のためであり、犬は門番、鶏は時を告げ、猿は人に似ている、というのが理由だったという。しかし一般に食されていた猪・鹿・雉・鶉が入っていないのは、貴族の狩猟対象だったからにすぎない。
江戸時代、薬食いとして庶民が馴染んだのは鹿・猪・兎・狸・猿などが食用にされていた。その代表は猪である。イノシシは猪宍であり{宍は肉の意味}、カノシシは鹿の肉、古くは牛のことをタジシと呼んだこともあるというから、牛は早くから食用に供されていたようだ。
人に似た猿も食べていた。幕末、江戸を訪れた英国人のロバート・フォーチュンは、「肉屋の店も見かけた。これらの店では牛肉を全く見かけなかった。それは日本人がわれわれのように雄牛を殺して食用に供することがないためである。またこの国には羊がいないので、当然羊も見ることができなかった。しかし鹿の肉はふつうにあったし、猿はいくつかの店で見かけた。肉屋の店先に猿が吊り下げてあったのを見た時の印象は忘れられないだろう。皮をはがれて、まるで人間の仲間に属しているような実に気味の悪い姿だった。日本人はどうやら猿の肉をきわめて風味あるものと思っているらしい」。
一七四六(延亨三)年に出版された料理本「黒白精味集」には、鹿・猪・狸・狐・豚・狼・赤犬・牛など四つ足の料理法として、臭みを取るのに肉を何度も水で晒し、内臓には手をつけないように肉をとる。とあり、それに続いて鼠・蛇・蛙・百足・蝗についての料理も紹介されている、という。蛙や蝗については、食糧難時代を知る者には経験した味だが、その他については想像するだけで食欲がなえそうだ。
ともあれ、一般庶民の食生活で、これらの獣肉は利用されなかったようだが、江戸では「ももんじや」と呼ばれる店で販売していた。店前には「山くじら」と書いた行燈をだして、軒先に猪や鹿、兎、猿などの野獣類をつるし、また積み重ねてあり、店内では客が鍋を囲んでいた。代表的な店は、麹町の平河町にあった「山奥屋」だった。血気盛んな男のたまり場として繁盛していたようだ。
岩田照彦
2017年
洋服の話(8)
2016年
洋服の話(7)
洋服の話(6)
洋服の話(5)
洋服の話(4)
洋服の話(3)
洋服の話(2)
洋服の話(1)
缶詰の話(2)
缶詰の話(1)
但馬牛のこと
屠殺の話(2)
屠殺の話(1)
2015年
元町通の獣肉店(2)
元町通の獣肉店(1)
食した獣肉の種類
牛肉・販売量の増加
牛肉の話
肉食雑記(3)
肉食雑記(2)
肉食雑記(1)
維新前の肉食事情
すき焼き(2)
すき焼き(1)
神戸牛
2014年
写真の話(5)
写真の話(4)
写真の話(3)
写真の話(2)
写真の話(1)
神港中学校
六月女子学校
商業教育
元町の教育事情(18)
元町の教育事情(17)
元町の教育事情(16)
元町の教育事情(15)
2013年
元町の教育事情(14)
元町の教育事情(13)
元町の教育事情(12)
元町の教育事情(11)
元町の教育事情(10)
元町の教育事情(9)
元町の教育事情(8)
元町の教育事情(7)
元町の教育事情(6)
元町の教育事情(5)
元町の教育事情(4)
元町の教育事情(3)
2012年
元町の教育事情(2)
元町の教育事情(1)
昭和十年十二月時の元町商店街
元町商店街の組織(3)
元町商店街の組織(2)
元町商店街の組織(1)
初代鈴蘭灯 弾丸に
広告に顔をださなかった店主たち(6)
広告に顔をださなかった店主たち(5)
広告に顔をださなかった店主たち(4)
広告に顔をださなかった店主たち(3)
広告に顔をださなかった店主たち(2)
2011年
広告に顔を出さなかった店主たち
新聞広告紙面に登場した店舗群
鈴蘭灯の仕様と設置場所
鈴蘭灯(百貨店の下足問題)
鈴蘭灯(当時の元町で商う大型店)
鈴蘭灯(元町デパート)(8)
鈴蘭灯(元町デパート)(7)
鈴蘭灯(元町デパート)(6)
鈴蘭灯(当時の電力事情)(5)
鈴蘭灯(当時の世情)(4)
鈴蘭灯(続ける理由)(3)
スズラン灯余談
2010年
スズラン灯
舗装のはじめ
道路拡幅
広くならなかった街道
村里から市形へのなかで
「みち」の管理
「みち」の構造
「道」についての余談(2)
「道」についての余談(1)
西国街道から商いの道へ
市
2009年
貨 幣
太宰府
海外派遣
山陽道
西国街道
明治四十四年ころの商店街(八)
明治四十四年ころの商店街(七)
明治四十四年ころの商店街(六)
明治四十四年ころの商店街(五)
明治四十四年ころの商店街(四)
明治四十四年ころの商店街(三)
明治四十四年ころの商店街(二)
2008年
明治四十四年ころの商店街(一)
明治15年の4~1丁目店舗群
明治15年の6・5丁目店舗群
明治のはじめ
走水村の商い
二つ茶屋村の商い
神戸村の商い
大西座 (十)
大西座 (九)
大西座 (八)
大西座 (七)
大西座 (六)
2007年
大西座 (五)
大西座 (四)
大西座 (三)
大西座 (二)
大西座 (一)
見世物
売込問屋
営業束縛の悪弊を禁ず
触れ書きにみる心意気
明治維新直後のお触れ 掃除
維新直後の布達2 帯刀
布達にみる世相 乗馬
2006年
幕末から明治にかけての村役人
神田孝平 (七)
神田孝平 (六)
神田孝平 (五)
神田孝平 (四)
神田孝平 (三)
神田孝平 (二)
神田孝平 (一)
明治初期3村の暮らし
2代目から6代目までの兵庫県知事
伊藤俊介(博文)
東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)
2005年
明治初年の元町商店街
明治維新当時の商店街
神戸、貿易のはじまり
三村の外国人取引
雑居地と貿易
雑居地の警備
雑居地、その家賃
柴田剛中(10)
柴田剛中(9)
柴田剛中(8)
柴田剛中(7)
柴田剛中(6)
2004年
柴田剛中(5)
柴田剛中(4)
柴田剛中(3)
柴田剛中(2)
柴田剛中(1)
専崎彌五平(6)
専崎彌五平(5)
専崎彌五平(4)
専崎彌五平(3)
専崎彌五平(2)
専崎彌五平(1)
生島四郎大夫(12)
2000年
続 神戸村
神戸村
二ッ茶屋村
走水村
三軒屋の相生町
湊川
兵庫のまち
はじめに
PCサイトを見る
スマホサイトへ戻る