神戸元町商店街 KOBE MOTOMACHI SHOPPING STREET

神戸元町商店街 KOBE MOTOMACHI SHOPPING STREET

MOTOMACHI MAGAZINE MOTOMACHI MAGAZINE 元町マガジン

元町、という地名が登場するのは明治七年の五月である。以来、町名の根拠は、はじめにできたまち、もとのまちということになっている。

鈴蘭灯(元町デパート)(8)

鈴蘭灯(元町デパート)(8)

 文字通り鳴り物入りで開業した翌日、大正十四年十月十八日、元町デパートは神戸又新日報朝刊に、広告を掲載した。

 昨十七日より開店営業開始仕候処早々より多大の御引立に預り誠に難有奉鳴謝候就きましては設備其他従業員等に関しては御不満の点も有之候事と存候何分開店早々の事にて全員細心の注意は致居候事には候へ共種々不行届の点も有之誠に申訳無し之幾重にもお詫申上候今後益々皆様の御期待に沿ふべく専心努力可致候間何卒宜敷御引立の程偏に奉懇願候
 元町六丁目
 元町デパートメントストーア

07.png おわびの文面から、どのようなトラブルがあったのか分からない。売り場でのことか、商品へのクレームか、価格への不満か、金銭をやり取りする上での行き違いか、商品を手渡すまでの時間がかかり過ぎたか、設備面ではエレベーターの故障か、停電か、下足預かりに時間がかかり過ぎたのか、来場者に対する係員の対応か。はじめて神戸に開店した百貨店に、想像を越える人がつめかけ混乱を招いたことが想像できるだけである。その「混乱」を防げなかったことに対するデパート側への苦情、ということになるが、理由はいろいろ考えられる。
 ひとつは出品者がそれぞれの売り場に責任をもつ専門店方式の弊害だ。自営商店の集合体組織である。自店の売り場にしか目の届かない店員に、元町デパートというひとつの店に買い物を求めてきた人たちの要望にこたえることができただろうか。自店にない商品への問い合わせ、商品への十分な説明、類似商品を売る店への案内。隣の商品は別な店の商品で、当然、売り子の担当もかわる。類似商品の場合、デパート内での販売競争、統一感のないフロアに客は混乱し、店内案内も行き届かなかったことも容易に想像される。
 最大の不満は下足制度だ。当時、下足制度は当たり前だった。元町デパートだけが取り入れた制度ではない。新店舗の開店にはいまでも行列がみられるが、当時、神戸唯一の大型店開店ともなれば、物珍しさもあって開館にめがけて人々が殺到したにちがいない。下足係の要員には、自ずから限りがある。よりすぐった店員を必要と考えた人数を配置していたからといって、下足を預かり、引き換え札を手渡し、履物を規定の場所へ収納するというひとりのための作業には時間がかかる。開店時、大挙おしかけた来館者を円滑にさばくには、場所と行程からみて、一定の来館者を入館させてしまうまで、待たされることに対する苦情と乱暴な対応に怒りをさそうこともあったろう。商店街のひとは、向かいの店へ行くのにも困るくらいの人出だったというから、入館するのにながい行列ができていたのは右の図からも容易に想像できる。
 大正十五年三月六日、資金繰り協議のため秘密裏に役員会を開いたのを皮切りに、元町デパートは三越へ譲渡の道をたどることになる。
岩田照彦
PCサイトを見る スマホサイトへ戻る